2013年03月22日

【Tips】知っておくと便利!ヘッダーピンのハンダ付けの仕方


1






1列のヘッダーピンのハンダ付け、ハンダ付けに慣れていない初心者の方には、大変難しかったりします。

デジットのオリジナルキットにも、1列のヘッダーピンを多用しておりますが、デジット主催のAVRマイコン電子工作製作会オーディオキット製作体験会で、参加者様から質問として多いのが「ヘッダーピンのハンダ付けの仕方」についてです。

そこで今回は、1列2Pのヘッダーピンを使ってヘッダーピンのハンダ付けの仕方について記事を書いてみたいと思います。


2まずヘッダーピンを基板にさして、2本あるうち、片方のピンを指で押さえて固定しておきます。力んで押さえると指が痛いので、軽く押さえてください。






3ハンダを溶かしてこて先に乗せておきます。








4指で押さえていない方のピンとランドに、こて先に乗せたハンダを付けてヘッダーピンを仮ハンダして仮止めします。ヘッダーピンに熱を与えすぎると、黒いスリーブが熱でゆるんで、ピンが抜けたり浮いたりしますので注意してください。




Xなお、指で押さえている方のピンに仮ハンダをすると、ピンに熱が伝わって、指が熱い思いをするので注意してください。






5馴れないうちは、仮ハンダしたヘッダーピンが、このように斜めになってしまうこともありますので、これを修正します。






6斜めになっているヘッダーピンの、黒いスリーブの浮いている方に指をかけます。または、仮ハンダしていないピンに指をかけてもOKです。






7そして、仮ハンダしたところにハンダこてをあてて、ハンダが溶け出したところで、ヘッダーピンを見ながら、かけた指を使って真っ直ぐになるよう修正します。






8すると、このとおり真っ直ぐになります。








9次に、仮止めしていない方のピンにハンダ付けをします。







10最後に仮ハンダしたところへ、今度はしっかりハンダ付けをします。







11これで完成です。






ヘッダーピンのハンダ付けも人によっていろいろ方法がありますが、ヘッダーピンのハンダ付け方法の一つとして、ご参考になればと思います。



オーディオキット製作体験会に参加しませんか?
電子工作は初めてなので、作ってみたいけどうまく作れるかちょっと不安・・・という方、デジット主催のオーディオキット製作体験会に参加して作ってみませんか?
詳しくは、↓バナーをクリック!
ai




◆AVRマイコン電子工作製作会開催中!
AVRマイコンに興味のある方、やってみたい方、電子工作初心者の方も大歓迎ですので、参加してみませんか?
詳しくは、↓バナーをクリック!
ai



いずれの製作会も、スタッフが可能な限りお手伝いいたしますのでご安心ください!




このエントリーをはてなブックマークに追加

mixiチェック



TrackBack(0)││Tips | 電子工作/回路図

この記事へのトラックバックURL