2018年04月28日
AM・FMフロントエンドが入荷しました。
エアバリコンが使われたAM・FMフロントエンドが入荷しました。
FM側は、IF(中間周波数)出力とAFC入力があります。
AM側は実測350pFのエアバリコンの端子が2つ出ています。
バーアンテナや局発コイルなどが必要になります。
AM・FMフロントエンド
「FW-4194V-1」
販売価格¥500(消費税8%税込み)



FM側は、IF(中間周波数)出力とAFC入力があります。
AM側は実測350pFのエアバリコンの端子が2つ出ています。
バーアンテナや局発コイルなどが必要になります。
AM・FMフロントエンド
「FW-4194V-1」
販売価格¥500(消費税8%税込み)



2018年04月24日
「うんこボタン」本日販売開始です。
「うんこボタン」本日販売開始です。
「うんこボタン」とは赤ちゃんのうんちとおしっこを記録するためのボタンです。
言葉を話すことができない赤ちゃんの健康管理に排泄物チェックは欠かせません。
赤ちゃんの定期健診では必ずうんちの回数を確認されます。
産院でも何回出たのか、どんなうんちだったのかを毎日記録しておくことを
指導されます。
とはいっても生まれたばかりの赤ちゃんのお世話はかなり大変。
ゆるゆるうんちのおむつ替えでバタバタしていると記録するタイミングを
逃して忘れてしまう。
そんな時「うんこボタン」が手元にあればポチッとボタンを押すだけで
簡単に記録ができます。
というのが、「うんこボタン」というネーミングの理由です。
「うんこボタン」は、押しボタンを2個搭載していてボタンにはデフォルトで
「うんち」と「おしっこ」という名前のイベントが割り当てられていますが、
実はこのイベント名はユーザーが自由に変更することができます。
「うんこボタン」はWiFiで接続して使います。
スイッチを押すとWebアプリに記録され、LINEに通知もできます。
(LINEアカウントが必要です。利用者はLINEのアカウントを使って識別します。)
アイデアしだいで色々活用できそうです。
144Lab
「うんこボタン」
販売価格¥3,600(消費税8%税込み)





「うんこボタン」とは赤ちゃんのうんちとおしっこを記録するためのボタンです。
言葉を話すことができない赤ちゃんの健康管理に排泄物チェックは欠かせません。
赤ちゃんの定期健診では必ずうんちの回数を確認されます。
産院でも何回出たのか、どんなうんちだったのかを毎日記録しておくことを
指導されます。
とはいっても生まれたばかりの赤ちゃんのお世話はかなり大変。
ゆるゆるうんちのおむつ替えでバタバタしていると記録するタイミングを
逃して忘れてしまう。
そんな時「うんこボタン」が手元にあればポチッとボタンを押すだけで
簡単に記録ができます。
というのが、「うんこボタン」というネーミングの理由です。
「うんこボタン」は、押しボタンを2個搭載していてボタンにはデフォルトで
「うんち」と「おしっこ」という名前のイベントが割り当てられていますが、
実はこのイベント名はユーザーが自由に変更することができます。
「うんこボタン」はWiFiで接続して使います。
スイッチを押すとWebアプリに記録され、LINEに通知もできます。
(LINEアカウントが必要です。利用者はLINEのアカウントを使って識別します。)
アイデアしだいで色々活用できそうです。
144Lab
「うんこボタン」
販売価格¥3,600(消費税8%税込み)





2018年04月04日
「sakura.io」を使った電子工作の書籍を紹介します。
低価格でLTE通信できる「sakura.io」通信モジュールを使った
電子工作の書籍が出ましたのでご紹介します。
「sakura.io」はさくらインターネットが提供するLTE通信サービスで、
「さくらインターネット データセンター」からコントロールパネルと呼ばれる
管理ページが提供され受信したデータを参照したり、データを送信したりする
機能があり「sakura.io」通信モジュールを使ってマイコンとデータの
やり取りができます。
この書籍は、かなり丁寧に会員登録から使い方まで写真やイラストで
説明されており、これがあれば初めて「sakura.io」を使う時に悩まずに
試せるのではないかと思います。
Arduinoや、Raspberry Piで使う際のライブラリも提供されていますので
簡単にデータの送受信が出来ます。
出版社:工学社
「sakura.ioではじめるIoT電子工作」
著者:大澤 文孝
販売価格¥2,484-(消費税8%税込み)

書籍の内容は「sakura.io」の基本的な使い方が載っています。
○Arduinoでスイッチの入力取り込み
○ArduinoでI2Cインターフェースのセンサの値の取り込み
○ArduinoでフルカラーLEDを制御
○Raspberry PiでフルカラーLEDを制御など
手軽にIoT電子工作を試せます。おススメです。

電子工作の書籍が出ましたのでご紹介します。
「sakura.io」はさくらインターネットが提供するLTE通信サービスで、
「さくらインターネット データセンター」からコントロールパネルと呼ばれる
管理ページが提供され受信したデータを参照したり、データを送信したりする
機能があり「sakura.io」通信モジュールを使ってマイコンとデータの
やり取りができます。
この書籍は、かなり丁寧に会員登録から使い方まで写真やイラストで
説明されており、これがあれば初めて「sakura.io」を使う時に悩まずに
試せるのではないかと思います。
Arduinoや、Raspberry Piで使う際のライブラリも提供されていますので
簡単にデータの送受信が出来ます。
出版社:工学社
「sakura.ioではじめるIoT電子工作」
著者:大澤 文孝
販売価格¥2,484-(消費税8%税込み)

書籍の内容は「sakura.io」の基本的な使い方が載っています。
○Arduinoでスイッチの入力取り込み
○ArduinoでI2Cインターフェースのセンサの値の取り込み
○ArduinoでフルカラーLEDを制御
○Raspberry PiでフルカラーLEDを制御など
手軽にIoT電子工作を試せます。おススメです。

2018年01月23日
シグフォックス シールド再入荷しました!
昨年末に販売開始してから品切れの続いていたシグフォックス シールド
遂に再入荷しました。

920MHz帯無線を利用した通信サービス「Sigfox」を試験評価できるボードです。
ボード上にはSigfox用通信モジュールのほか、
・加速度センサ
・環境(温度/湿度/気圧)センサ
・スイッチ
・各種センサを追加可能なGrove規格コネクタ
が実装されています。

「Sigfox Shield for Arduino (RCZ3) / シグフォックス シールド」
UNASHIELD-V2S RCZ3
販売価格¥6,026-(消費税8%税込み)

【販売価格に1年間の回線使用権が含まれています】(Sigfox Backend Cloud込)
●仕様概要:
・Sigfox通信モジュール:WISOL WSSFM10R(RC3/日本国内のみ)
・通信方式:LPWA(Low Power Wide Area)
・搭載センサー:
- 加速度センサ:NXP MMA8451Q
- 温度、湿度、気圧センサ:BOSCH BME280
- スイッチ:Arduino UnoのD6デジタル入力ピンに接続されています
・ペリフェラル接続:Grove対応
- Grove Connector#1:Arduino I2Cデジタルインターフェイス(SCLおよびSDA)に接続
- Grove Connector#2:Arduinoアナログ入出力インターフェイス(A2およびA3)に接続
※オンボードGroveコネクタは、3.3Vまたは5Vの電圧レベルをサポートします
ジャンパ[J204]を介してGrove電圧を選択します
・LED:
- 電力表示
- 一般的な表示
- モジュールステータスモニタ
・アンテナ:マッチング回路
●商品構成:
・Arduino Shield 本体×1
・アンテナ×1
●カバーエリア:随時拡大中
・2017年3月:東京23区、横浜市、川崎市、大阪市
・2018年3月:政令指定都市を含む主要36都市
・2020年3月:全国
下記のURLからご確認いただけます
https://www.sigfox.com/en/coverage
★ご注意:
カバーエリア内でも建物の中など設置場所の条件によって電波が弱くなり、使用できない場合があります。
(電波のパワーが携帯電話に比べると非常に弱いため)
その場合は電波が受かる設置場所に変更するなど対応をお願い致します。
●1年間のSigfox回線使用権付き(Sigfox Backend Cloud込)
※Sigfox Backend Cloudでのデータ保管も同期間
★1年後の使用延長契約について:ただいま情報を確認中です。
●使用条件:
・Sigfox Backend Cloudへの登録が必要です。
Sigfox Backend Cloudには、他社のWebサーバ(クラウドサービス)連携や、
データ取得の為Web APIが用意されおり、自動的に転送するコールバック機能も使用できます。
●情報:
・ GitHub
・ ハードウェアガイド
・ Sigfoxのサイト
通販ご希望の方は共立エレショップへどうぞ!

Sigfox Shield for Arduino (RCZ3)
遂に再入荷しました。

920MHz帯無線を利用した通信サービス「Sigfox」を試験評価できるボードです。
ボード上にはSigfox用通信モジュールのほか、
・加速度センサ
・環境(温度/湿度/気圧)センサ
・スイッチ
・各種センサを追加可能なGrove規格コネクタ
が実装されています。

「Sigfox Shield for Arduino (RCZ3) / シグフォックス シールド」
UNASHIELD-V2S RCZ3
販売価格¥6,026-(消費税8%税込み)

【販売価格に1年間の回線使用権が含まれています】(Sigfox Backend Cloud込)
●仕様概要:
・Sigfox通信モジュール:WISOL WSSFM10R(RC3/日本国内のみ)
・通信方式:LPWA(Low Power Wide Area)
・搭載センサー:
- 加速度センサ:NXP MMA8451Q
- 温度、湿度、気圧センサ:BOSCH BME280
- スイッチ:Arduino UnoのD6デジタル入力ピンに接続されています
・ペリフェラル接続:Grove対応
- Grove Connector#1:Arduino I2Cデジタルインターフェイス(SCLおよびSDA)に接続
- Grove Connector#2:Arduinoアナログ入出力インターフェイス(A2およびA3)に接続
※オンボードGroveコネクタは、3.3Vまたは5Vの電圧レベルをサポートします
ジャンパ[J204]を介してGrove電圧を選択します
・LED:
- 電力表示
- 一般的な表示
- モジュールステータスモニタ
・アンテナ:マッチング回路
●商品構成:
・Arduino Shield 本体×1
・アンテナ×1
●カバーエリア:随時拡大中
・2017年3月:東京23区、横浜市、川崎市、大阪市
・2018年3月:政令指定都市を含む主要36都市
・2020年3月:全国
下記のURLからご確認いただけます
https://www.sigfox.com/en/coverage
★ご注意:
カバーエリア内でも建物の中など設置場所の条件によって電波が弱くなり、使用できない場合があります。
(電波のパワーが携帯電話に比べると非常に弱いため)
その場合は電波が受かる設置場所に変更するなど対応をお願い致します。
●1年間のSigfox回線使用権付き(Sigfox Backend Cloud込)
※Sigfox Backend Cloudでのデータ保管も同期間
★1年後の使用延長契約について:ただいま情報を確認中です。
●使用条件:
・Sigfox Backend Cloudへの登録が必要です。
Sigfox Backend Cloudには、他社のWebサーバ(クラウドサービス)連携や、
データ取得の為Web APIが用意されおり、自動的に転送するコールバック機能も使用できます。
●情報:
・ GitHub
・ ハードウェアガイド
・ Sigfoxのサイト
通販ご希望の方は共立エレショップへどうぞ!

Sigfox Shield for Arduino (RCZ3)
2017年05月28日
パルストランス内蔵LANコネクタが入荷しました。
パルストランス内蔵の基板取付用LANコネクタが
2種類入荷しました。
1種類は、LEDも内蔵されています。
「パルストランス内蔵LANコネクタ」
販売価格 ¥200(消費税8%税込み)


「パルストランス内蔵LANコネクタ(LED付き)」
販売価格 ¥200(消費税8%税込み)



通販ご希望の方は共立エレショップへどうぞ!

パルストランス内蔵LANコネクタ
2種類入荷しました。
1種類は、LEDも内蔵されています。
「パルストランス内蔵LANコネクタ」
販売価格 ¥200(消費税8%税込み)


「パルストランス内蔵LANコネクタ(LED付き)」
販売価格 ¥200(消費税8%税込み)



通販ご希望の方は共立エレショップへどうぞ!

パルストランス内蔵LANコネクタ